小林和作について

小林和作について

しぶや美術館では、備後地方ゆかりの作家作品を収集しています。
なかでも小林和作は所蔵品の約半分を占め、当館の目玉となっています。

小林和作の作品(及びその他の所蔵品)は、常設展ではありません。新館のコレクション展にてご覧いただけます。それ以外の時期は、展示しておりませんので、あらかじめ展覧会スケジュールをご確認ください。本館の所蔵作品展では、小林和作の作品は、原則展示しておりませんので、ご了承ください。
所蔵作品展の作品は会期ごとに入れ替えております。ホームページ掲載作品が展示されていない場合もございますので、ご了承ください。

小林和作年譜

1888年(明治21年) 8月14日山口県吉敷郡秋穂町に生まれる。
1904年(明治37年) 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
1908年(明治41年) 京都市立美術工芸学校卒業。
日本画家川北霞峰に入門。
1910年(明治43年) 京都市立絵画専門学校日本画家に入学。
第4回文展に「椿」を出品し初入選。
1913年(大正 2年) 京都市立絵画専門学校卒業。
第7回文展に「志摩の波切村」を出品、褒状を受ける。
1918年(大正 7年) この頃洋画に転向、鹿子木孟郎の画塾に通う。
1922年(大正11年) 京都を引き払い、林重義とともに東京へ転居。梅原龍三郎・中川一政・林武らの知遇を得て、指導を受ける。
1925年(大正14年) 第3回春陽会展、春陽会賞受賞。翌年も同賞を受賞し、1927年春陽会会員となる。
1928年(昭和 3年) 1月、林重義らとともに渡欧。翌年4月帰国。
1934年(昭和 9年) 春陽会退会。独立美術協会会員となる。
尾道に転居。
1974年(昭和49年) 11月4日、スケッチ旅行中の三次市日下町で寄禍に会い、死去。

尾道に転居後は、広島県美展の創設や、広島県立美術館の開館に尽力するなど、広島の美術界の振興や発展に大きな役割を果たし、また若者の育成にも力を注いでいます。
しぶや美術館所蔵作家にも、安部毅・佐々田憲一郎・妹尾正雄・中山一郎・藤井軍三郎・渡辺貞之・広田稔など、小林和作に師事したり、影響を受けた作家が多くいます。

page top